入園案内
入園案内

入園手続き

令和8年度入園手続きについて

入園にあたり、下記の認定を受けることが必要です。

3つの認定区分
1号認定 満3歳以上・教育標準時間認定
満3歳以上で、幼稚園・こども園等での教育を希望される場合
2号認定 満3歳以上・保育認定
満3歳以上で、『保育を必要とする事由』に該当し、保育所・こども園等での保育を希望される場合
3号認定 満3歳未満・保育認定
満3歳未満で、『保育を必要とする事由』に該当し、保育所・こども園等での保育を希望される場合
○保育を必要とする事由
  • ※次のいずれかに該当することが必要です。
  • □就労(月64時間以上)
  • □妊娠、出産
  • □保護者の疾病、障がい
  • □同居または長期入院等している親族の介護・看護
  • □災害復旧
  • □求職活動(起業準備を含む)
  • □就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
  • □育児休暇中に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること など
利用手続きの流れ
利用手続きの流れ1号認定
利用手続きの流れ2,3号認定
1号認定 幼稚園認定こども園
園に利用を申し込み、内定を受ける
園を通じ、認定の申請を行う。
市から認定証が交付される
園と利用契約
2,3号認定 幼稚園認定こども園
園に利用を申し込み、内定を受ける
園を通じ、認定の申請を行う。
市から認定証が交付される
園と利用契約

※保育園は市との契約、認定こども園は施設との契約となります。

園児募集

令和8年度 函館大谷短期大学附属認定こども園

見学会

・今年度の見学会は令和7年10月16日(木)に行います。
10時~11時半頃の予定となっておりますので、ご参加の際は、園までお電話でお申し込みください。(0138-56-1038)

願書発行・受付
1号認定 願書発行 令和7年 10月16日(木)~
願書受付 令和7年 10月31日(金)~
2・3号認定 認定申請書受付 令和7年11月頃~令和7年12月末まで
※函館市の日程による
募集年齢
1号認定 教育標準時間認定
★2年保育・・・4歳児(年中児)(令和3年4月2日生~令和4年4月1日生)
★3年保育・・・3歳児(年少児)(令和4年4月2日生~令和5年4月1日生)
★4年保育・・・満3歳児(令和5年4月2日生~令和6年4月1日生)
※満3歳児は3歳の誕生日を迎えた日から登園することができます。
2・3号認定 6ヶ月~就学前まで
冬の制服
夏の制服
納付金
【保育料】 1・2号認定児の保育料は無償。
3号認定児の保育料は、保護者の所得に応じた支払いが基本となります。
詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。
【給食費】 3,000円
(1号認定児)
【その他】 体験学習費
父母の会 会費がかかります。

預かり保育

預かり保育「スマイルルーム」はクラスでの保育後、お仕事や急な用事でお忙しい保護者の方のためにお子さまをお預かりします。クラス担任と連携をとり、一人一人との心の関わりを大切にし、心地よい環境の中で、のびのびと安心して過ごすことを第一に、たくさんの友達と一緒に活動します。満3歳児から5歳児まで異年齢のかかわりをもちながら、遊びだけではなく食事や、お昼寝などの生活リズムを身に付けられるように活動しています。また、本当の兄弟のように助け合い、思いやりをもって、成長する姿が見られます。たくさんの友達と共に、笑って泣いて大きくなって・・・クラスとはまた違った、子どもたちの表情がたくさんあります。お子様と保護者の皆様が〈スマイル〉でご利用できますよう、子育てを応援致します!

預かり保育
預かり保育
預かり保育
預かり保育

みんななかよし☆スマイルルームの仲間たちです!!

預かり保育
●通常保育(月~金曜日) ・午前7時~8時30分・・・無料
・午後3時~6時まで・・・450円
 ※午前保育日は午後1時~6時
●特別保育(土曜日保育・延長保育) 土曜日保育
・午前7時~午後6時まで・・・800円
※第2土曜日は午前7時~12時まで
※第5土曜日は研修日のため行ないません。
延長保育(月~金曜日)
・午後6時~7時(延長保育)・・・300円
●夏季・冬季・春季休業日(月~金)
午前7時~午後6時まで
・午前預かり(7時~12時)・・450円
・午後預かり(1時~6時)・・・450円
・一日預かり(午前7時~午後6時)・・・800円

※日曜日、祝祭日、及び正月休み、また、研修会などがある場合は預かり保育は行ないません。
※行事などで行なわない場合もございますので、ご了承ください。
※新2号認定児は「子育てのための施設等利用給付」の対象となります。(1日 450円給付)
※新2号認定児は月額3,500円で給食を申し込むことも可能です。